更新情報
- 2023-10-25
-
令和5年度「一朝軒法竹献奏会」を行いました。
- 2022-10-23
-
令和4年度「一朝軒法竹献奏会」を行いました。
- 2021-02-18
-
「一朝軒法竹皆伝者」ページを更新しました。
- 2019-10-20
-
令和元年度「一朝軒法竹献奏会」を行いました。
- 2018-10-21
-
平成30年度 「一朝軒法竹献奏会」を行いました。
- 2017-11-12
-
虚無僧研究会主催「第36回虚無僧追善供養 尺八献奏大会」を博多一朝軒で開催いたしました。
- 2017-10-22
-
平成29年度「一朝軒献奏会」を行いました。
- 2016-11-05
-
東京国立博物館「吹禅のひびき」コンサートにて、筑前博多一朝軒(福岡県無形文化財)として出演し、演奏いたしました。(ギャラリーを見る)
- 2016-10-24
-
平成28年度「一朝軒献奏会」を行いました。
- 2015-12-07
-
平成27年度「福岡・京都文化フォーラム 「禅と書画」(第1部 吹禅の調べ)で尺八演奏を行いました。
- 2015-10-25
-
平成27年度「一朝軒献奏会」を行いました。
- 2014-10-26
-
平成26年度「一朝軒献奏会」を行いました。
- 2013-10-27
-
平成25年度「一朝軒献奏会」を行いました。
- 2013-06-25
- 2013-06-01
-
一朝軒サイトを公開しました。
一朝軒(いっちょうけん)
一朝軒は、博多にある
第5世一空の時、藩に願い出て矢倉門(祇園町)に地所をたまわり 「円通寺・一朝軒」と号し、後に「普門山・一朝軒」と改めました。明治4年(1871年)の普化宗廃宗 に伴い一朝軒も免れぬところとなりましたが、昭和26年(1951年)大乗寺前町(冷泉町)に再興し、 昭和32年(1957年)臨済宗妙心寺派聖福寺塔頭の西光寺内に移っています。
本堂には普化宗の祖「普化禅師」、虚無僧の祖「
普化宗(ふけしゅう)
普化宗は、尺八を法器として吹くことで、禅の修行とする宗派です。
即ち尺八の一音に徹底することで、悟りを得ること(
中国唐代に臨済禅師と交流のあった普化禅師を始祖とし、普化禅師が
江戸時代に普化宗はたいへん隆盛しましたが、明治4年(1871年)に、
江戸幕府との繋がりが強かったため維新政府により廃宗とされました。
「虚鐸伝記」による縁起は創作であると言われていますが、一宗門として存在した歴史と伝統は今日にも受け継がれています。
虚無僧(こむそう)
虚無僧とは尺八を吹いて托鉢する普化宗徒のことです。
虚無僧と呼ばれるようになったのは、南北朝時代に活躍した楠正成の孫、楠正勝が入宗し
「
他説には座臥用の薦を腰に巻いて托鉢していたから
「
江戸期に入り普化宗は確立し、虚無僧は三具(尺八・袈裟・
本則は根本義の書き付け、会判は普化宗徒の証、通印は諸国往来の鑑札です。 虚無僧同士が出会ったとき偽虚無僧を区別するため三印を示し合わせるのが決まりでした。 また托鉢中どんなに高貴な人に出会っても天蓋を脱がないのが礼とされ、逆に顔を見せるのは無礼とされていました。 明治4年の普化宗廃止により虚無僧は姿を消しましたが、昭和になり虚無僧寺が宗教法人として認められ虚無僧の托鉢も復活しました。